いつの間にか いちばん愛着のある道具になっていたiPad
これからの10年大事に使っていきます!📱
これからの10年大事に使っていきます!📱
僕の部屋には、それなりにいろんなデバイスがある。
仕事用のPC、スマホ、サブディスプレイ、古いタブレット端末。
どれもそれなりに役立ってはいるけれど、
どう考えてもいちばんよく使うのはiPadだった。
寝転んで映画を見るのも、ちょっとしたメモを書くのも、ネットで調べ物をするのも、
音楽を流すのも、ブログを書くのも、WEBサイトを更新するのも。
とにかく、気づくと手に取っているのはいつもiPadだった。
僕はiPad Proの第1世代、512GBモデルを長いあいだ使っていた。
2018年から2025年の今にいたるまで──。
当初は「何ができるんだろう?」と探るように使っていたけれど、
いつの間にか生活の方がiPadに合わせて最適化されていた。
どれも“iPadでやるのがいちばん自然”になっていた。
気づけば、愛着のある「道具」というより、暮らしの一部になっていた。
確かに、スペックで言えばもう古い。
でも、それでも手放すのを少しためらった。
この道具には、思い出ではなく「習慣」が染みついていた。
そういう記憶が、きっとiPadにはうっすらと染みついている。
Airか、Proか──。
新しいモデルを選ぶとき、当然比較はした。
Airは軽くて性能も十分で、価格も手頃。
でも、店頭で両者を並べてスクロールしてみた瞬間、答えは出ていた。
Airでは、スクロール中に文字がブレてしまう。
読めないわけじゃないけれど、どこか目に負担がかかる。
一方、Proは違った。
スクロール中でも文字が鮮明に読める。動きに品がある。
これは“滑らかさ”じゃない。
読むことそのものに対する、丁寧な姿勢のようなものだと思った。
購入時、店員さんが言った。
「Magic Keyboardは在庫切れで、後日配送となります」
僕は「大丈夫です」と答えた。
そして、iPad Proの箱をあえて開けずに、今もそっとデスクの上に置いている。
保護フィルムも購入 準備に抜かりなし!
箱の中には、新しい時間が詰まっている気がしている。
たとえば子供の頃、クリスマスの朝を指折り数えていたような、
あの“待つ時間の甘やかさ”に少し似ている。
いや、正確に言えば、
もっと理性的で、もっと静かで、大人になった分だけ複雑なワクワク感だ。
今は、開けない。
キーボードが届いて、すべてが揃ったとき、
その瞬間をちょっとした“儀式”として丁寧に迎え入れたいと思っている。
僕が選んだのは、iPad Pro(1TB)。
13インチの大画面。M4チップ。滑らかなProMotionディスプレイ。
でも、スペックだけで語れる選択ではなかった。
僕にとって、これは“ただのガジェット”ではなく、
いちばん使う道具、いちばん自分に近いツール。
だからこそ、今回は妥協したくなかった。
「毎日使うものは、少し贅沢な方がいい」と、僕は昔からそう思っている。
iPad Proは、道具だ。
でも、“いちばん使う道具”は、人生の形を少しずつ変えていく力を持っている。
これは、これからの10年を一緒に歩いていく“相棒”なのだと思う。
そして箱を開けるその日、僕が心の中でほんの少し息を呑み、
「やっぱりこれにしてよかった」と思えたら、
それがきっと、今回の買い物の正解なんだろう。